Can’t stop eating sweets甘い物がやめられない…
その理由は〇〇不足!?

「ダイエット中なのに甘い物がやめられない」

特に甘い物が好きな人であるほど、似たような経験があると思います。

一般的に甘い物がやめられないのは「糖質への依存」と言われていますが、実はその他の栄養が大きく関わっている可能性があるんです。

そこで今回は「甘い物がやめられない原因と対処法」を解説していきます。

甘い物の依存はビタミン・ミネラル不足

「頭ではわかっているけどやめられない」

そんな甘い物への欲求は「ビタミン・ミネラルが不足している」のが原因の可能性があります。

一般的に「微量栄養素」と言われるものが足りないことによって、甘い物への依存が強くなっている可能性があるんです。

と言うのも、私たちが摂取したエネルギー(糖質・タンパク質・脂質)は、体内に入るとそのままエネルギーとして使われるワケではありません。

筋肉が動いたり、各細胞が使いやすい形に変えるため、細胞内のミトコンドリアで「ATP」というエネルギー分子に変えられて使われていきます。

そして、このATPを生み出す際には、鉄やマグネシウムといったミネラルやビタミンB群が必須になるんです。

しかし、ビタミン・ミネラル類が摂れていないと「ATP生成に必要な栄養が細胞まで届いていない」という状態になります。

すると【細胞レベルでエネルギーが枯渇している状態】になり、この状況に陥ってしまうとエネルギーとして活用しやすい「甘い糖」を強く欲しがるようになるんです。

結果として甘い物を食べるけども、ビタミン・ミネラルが足りずエネルギーとして生かせないので、さらに甘い物を・・・

このようにして「甘いものが止められないループ」にハマってしまうんです。

甘い物ループを抜け出す食べ物

では甘い物をやめられないループを止めるためには、どのような対処をすればいいのでしょうか。

答えはシンプル。「ビタミン・ミネラル」を摂ればいいんです。
そして、ビタミン・ミネラルを摂れる食材として挙げられるのが【卵】です。

卵にはビタミンCと食物繊維以外のすべての栄養素が含まれているため、ほぼすべての微量栄養素を網羅できます。

調理法によっては脂質過多になってしまうこともあるので「1日1~2個程度のゆでたまご」などシンプルな調理法で食べるよう意識してみてください。

ただしビタミンCと食物繊維はとれないので、その2つの栄養素は他の食材で補填する必要があります。

そこで登場するのが「ブロッコリー」です。

ブロッコリーはビタミンCと食物繊維が豊富に含まれているので、満遍なく栄養を補給する上ではとても相性のいい食べ物になります。

「毎回用意するのがめんどくさい…」いうのであれば、サプリメントの活用もOKです。

市販のミネラルが含まれているマルチビタミンであれば、1日数回の摂取で完結できるので時間がない人ほど最適な手段になります

甘い物がやめられない。それはあなたの意志が弱いのではなく、細胞からのサインかもしれません。

ぜひご自身がビタミン・ミネラルと補給できているか、振り替えって頂ければと思います。