「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

甘い物がやめられない…その理由は〇〇不足!?

静岡市・清水区・蒲原

『ダイエット専門』パーソナルトレーニング

パーソナルトレーナーの小林です。

「ダイエット中なのに甘い物がやめられない」

特に甘い物が好きな人であればあるほど、似たような経験がありますよね。

一般的に甘い物がやめられないのは「糖質への依存」と言われていますが、実は微量栄養素が大きく関わっている可能性があるんです。

そこで今回は「甘い物がやめられない原因と対処法」を解説していきます。

甘い物の依存はビタミン・ミネラル不足!?

なるべくやめようと思っても、なかなか止められないのが「甘いもの」への欲求。

特にダイエット中になればなるほど、その欲求と戦っているかたも多いのではないでしょうか。

頭ではわかっているのにやめられない。そんな甘い物への依存は「ビタミン・ミネラル類が不足」しているのが原因なんです。

と言うのも、私たちが摂取したエネルギー(糖質・タンパク質・脂質)は、体内に入るとそのままエネルギーとして使われるワケではありません。

筋肉が動いたり、各細胞が使いやすい形に変えるため、細胞内のミトコンドリアで「ATP」というエネルギー分子に変えられて活用されていきます。

そして、このATPを生み出す際には、鉄やマグネシウムといったミネラルやビタミンB群が必須になります。

そして、ビタミン・ミネラル類が摂れていないと「ATP生成に必要な栄養が、細胞まで届いていない」と言う状態になり【細胞レベルでエネルギーが枯渇してる状態】になってしまいます。

すると、私たちの体がこの状態になると、比較的エネルギーとして活用しやすい【糖】を強く欲しがるようになるんですね。

結果として甘い物を食べるけども、ビタミン・ミネラル類が足りずエネルギーとして活用できないので、さらに甘い物を…

このようにして「甘い物がやめられないループ」にハマってしまうんですね。

ビタミン・ミネラルを摂れる食品

では甘い物をやめられないループを止めるためには、どのような対処をすればいいのでしょうか。

答えはシンプル。「ビタミン・ミネラル」を摂ればいいんです。

そして、ビタミン・ミネラルを摂れる食材として挙げられるのが【】です。

卵にはビタミンCと食物繊維以外のすべての栄養素が含まれており、ほぼすべての微量栄養素を網羅できるんです。

ただしビタミンCと食物繊維はとれないので、その2つの栄養素は他の食材で補填する必要があります。

そこで登場するのが【ブロッコリー】です。

ブロッコリーはビタミンCが豊富で食物繊維も多く含まれているので、ビタミン・ミネラルを満遍なく補給する上で、とても相性のいい食べ合わせになるですね。

もし「毎回の準備はめんどう…」というのであれば、サプリメントの活用もOKです。

市販のサプリメントでミネラルが含まれているマルチビタミンであれば、1日数回の摂取で完結できるので、時間がない人ほど最適な手段になります。

甘い物がやめられない。それはあなたの意志が弱いのではなく、細胞からのサインかもしれません。

ダイエットを邪魔しない。本当に太らないおやつ3選

静岡市・清水区・由比・蒲原・富士市

『40代女性ダイエット専門パーソナルトレーニング』

パーソナルトレーナーの小林です。

ダイエットをしているとき、誰もがNGと考えがちなのが「おやつ」

「食事を制限してるからおやつも我慢しないと」と思ってしまうかたも多いはずです。

しかし「適切」なものを選べば、ダイエット中であってもおやつを楽しむことは可能になります。

むしろ「食べちゃダメ」というストレスから解放されるので、ダイエットを継続しやすくなることもあるんです。

そこで今回は「本当に太らないおやつ3選」を紹介していきます。

寒天ゼリー

まず1つ目にご紹介するのが「寒天ゼリー」です。

寒天ゼリーは「1食あたり43kcal」と低カロリーなおやつになります。

一般的な甘いおやつが「1個あたり150~250kcal」ほどですが、寒天ゼリーに置き換えるだけでカロリーを「1/3~1/5」まで抑えることができるんです。

さらに寒天ゼリーは通常のゼリーと異なり、食物繊維が含まれています。

ご存じの方も多いと思いますが、食物繊維は腸の動きを活発にし腸内環境を整えてくれます。

腸内環境が整えば栄養も効率よく体内を回るので「ダイエット中の代謝UP」を狙うことができるんです。

もちろん食べ過ぎはかえってお腹の調子を悪くしますが、寒天ゼリーで不足しがちな食物繊維が取れれば相乗効果でダイエットがスムーズになります。

食べ応えもあり少量でも満足感を得やすいので、ぜひ1つの候補として試して試してみてください。

フルーツ

2つ目にご紹介するのが「フルーツ(果物)」です。

バナナ・リンゴ・パイナップル・みかん。基本的にはなんでもOKです。

「フルーツは果糖の影響で太る」と言われていますが、実はここ最近の論文によってその認識が変わりつつあるんです。

2018年に発表された論文によると

  • フルーツで摂るほどの少量の果糖であればブドウ糖に代謝される

ということが発表されていました。

つまり「フルーツに含まれる果糖は少量」であり、その程度の量であればまったく問題ないということが証明されているんです。

またフルーツも通常のお菓子と比べて、カロリーが低い食べ物です

例えばリンゴ1個は140ckal。バナナ1本で約90kcalです。

リンゴであれば半分も食べれば十分と感じる方も多いと思うので、非常に満腹感も得やすいおやつになるんです。

もちろん、コンビニなどで販売されている「冷凍フルーツ」もOKです。

暑い夏であればアイスの代わりになることもあるので、ぜひ一度召し上がってみてください。

スルメ

最後にご紹介するのが「スルメ」です。

スルメは量そのものは少ないですが身が固く咀嚼回数も増えるので非常に満足感があるんです。

また、噛む回数が増えると「レプチン」というホルモンが分泌されます。

実はこのレプチンは別名「食欲抑制ホルモン」と呼ばれているのですが、このホルモンが分泌されると食欲が抑えられます。

その結果、通常の食事でも以前より少ないカロリーで満足できるようになり、自然と食事コントロールをしやすくなるメリットもあるんです。

ただしスルメは塩分が多いので、食べる量には注意が必要です。

過度に塩分を摂取してしまうと、むくみなどに繋がり「なんか今日は顔がパンパン」ということになりかねません。

なのでスルメを食べるのであれば「1日20~30g」を目安にし、くれぐれも食べ過ぎないように気を付けてみてください。

またこまめに水分をとることで、むくみを回避しながらスルメを楽しむこともできます。

摂るべき水分は「1日体重×35ml」をベースにして、運動などをするようであれば+500lを目指して水分補給をしていきましょう。

まとめ

今回は「本当に太らないおやつ3選」を解説しました。

少しでも、みなさんのダイエットのお力になれれば幸いです。

ネット界隈では「普通に太るおやつ」が、痩せるおやつとして紹介されています。

そういったおやつを口にして「体が変わらない」では本末転倒のはずです。

フルーツであれば季節を感じながら楽しめるので、少しずつ口にするものを心掛けていきたいものです。

【40代女性でも確実に変わる】本当に効果のあるダイエット3選

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門』パーソナルトレーニング

パーソナルトレーナーの小林です。

40代に入ってから急激に体型の変化を感じたり「痩せづらくなった」と悩んでいる女性は多いのではないでしょうか。

ですが、正しいダイエットをすれば確実に体はいい方向へ変わっていきます。

正しいダイエットは急激な変化がでることは稀ですが、確実に着実に効果を出すことができるんですね。

そこで今回は「本当に効果のあるダイエット方法3選」を解説していきます。

食事バランスを見直す

40代を迎えると体質や代謝の変化により、食べる物の影響がより大きくなります。

そのため確実に痩せるためには、食事を見直すことが最も効果のあるダイエット方法になるんです。

では実際にどのようなバランスにしていけばいいのか。

それが「炭水化物5割・タンパク質3割・脂質2割」です。

ワンプレートに盛り付けるとすると、半分をお米。1/3をお魚やお肉。残りの部分を野菜にすればちょうどいい割合になります。

「お米を食べてもいいの?」と思うかもしれませんが、糖質は脂肪を燃やすガソリンのような役割をします。

適度に摂る事でダイエットの強い味方になってくれるので、お米を完全に抜かないようにしていきましょう。

睡眠時間を増やす

睡眠は心身ともに重要な役割を果たしますが、特にダイエットや脂肪燃焼においても大きな影響を与えます。

十分な睡眠をとることでホルモンバランスが整い、食欲のコントロールや脂肪燃焼が促進されるんです。

例えば睡眠中には「レプチン」や「グレリン」といったホルモンが分泌されます。

レプチンは「満腹を感じさせるホルモン」で、グレリンは「食欲を刺激するホルモン」なんですが、しっかりと睡眠をとることで両者のバランスが整い食欲をコントロールすることができるんです。

またしっかりと眠ることで、インスリンというホルモンが効きやすくなります。

インスリンは血糖値をコントロールするホルモンなんですが、インスリンが効きやすくなると体が血糖を利用しやすくなり脂肪が溜まりづくなるんです。

他にも「ストレスホルモン(コルチゾール)が減り、お腹の脂肪が溜まりづらくなる」といった効果もあります。

いずれにしろ睡眠をしっかりと確保することがダイエットに欠かせないことであり、確実に痩せる為の習慣になるんですね。(個人差はありますが1日7~8時間が理想です)

体を動かす機会を増やす

40代の女性にとって運動は、体調管理だけでなく心身の健康にも大きな影響を与えます

特に「運動によるエンドルフィン(幸せホルモン)の分泌」は、ストレスや不安を軽減します。

メンタルヘルスが改善することでストレスによる過食を防ぐことができ、ダイエットにおかえる食事を継続しやすくなるんです。

さらに定期的に体を動かすと筋肉量を増やし、基礎代謝をあげることができます。

安静時でもより多くのカロリーを消費できるようにあり、体脂肪の燃焼が促進され痩せやすい体になることができるんです。

運動は筋トレでも有酸素でも、自宅で行うものでもジムで行うものでもなんでも大丈夫です。

一番は「あなたが継続できる運動」をすることなので、あなたの好みや続けやすい習慣に合わせた運動を行っていきましょう。

【スーパー・コンビニ】痩せそうで実は太る間食ベスト3①

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門』パーソナルトレーニング

パーソナルトレーナーの小林です。

当ジムでも健康的、かつ効率的に痩せるために薦めているのが「間食」

適切な間食をすることで血糖値が安定し「体脂肪が減りやすい体」をつくることができるんですね。

しかし、コンビニやネットでは一見ダイエットと相性がよさそうにみえて、あなたの足を引っ張るおやつがたくさん紹介されています。

当ジムにお越しいただくお客様も「これを食べていたのに痩せなった」という方が多く、実は避けた方がいいおやつもあるんですね。

そこで今回はネットやコンビニなどで見かける「ダイエットに良さそうで実は太る間食ベスト3」をご紹介していきます。

3位:プロテインバー

まずはじめに紹介するのが、コンビニ・スーパーで見かける「プロテインバー」です。

タンパク質が摂れるから
いいんじゃないの??

と思うかもしれませんが、普通にカロリーが高いです。

プロテインバーは「1本あたり200~300kcal」となっており、ダイエット中の間食としてはハイカロリーになってしまうんですね。

個人差こそありますが、一般的に女性が痩せる為に必要なカロリーは1500~1800kcalとされています。

プロテインバーを間食で食べると、それだけで1日の約5分の1のカロリー摂取をしてしまうので、出来れば避けた方がいいおやつになるんですね。

タンパク質をとるのが目的であれば、卵やプロテインでも代用できます。

プロテインバーは「たけのこの里にタンパク質が入っただけ」のお菓子なので、パッケージに騙されずに食べ過ぎには注意しましょう。

2位:高カカオチョコレート

2つ目にご紹介する間食は「高カカオチョコレート」です。

「ポリフェノールが入ってる」「カカオ80%以上ならOK」という理由で食べる人がいますがシンプルに脂質が多いです。

「脂肪の蓄積を予防する」「血糖値の上昇を抑制する」といった効果はありますが、脂肪を燃やしたり体重をへらす効果はありません

そのため「痩せるから」と勘違いしパクパクっ食べてしまうと、あっという間にカロリーオーバーになりかえって痩せなくなってしまうんです。

その一方で、抗酸化作用によって高い健康効果は謳われています。

ダイエットは二の次で「健康一番」であれば取り入れて問題ない食べ物なので、自分の目的に合わせて取り入れてみてください。

1位:ナッツ類

最後にご紹介する間食は「ナッツ類」です。

カカオと同じように脂質がおおく、カロリーオーバーを誘発しやすい食材です。

特にピーナッツは半分が油で出来ていて、着火剤の代わりになるくらい火をつけると燃えます。

「不飽和脂肪酸が豊富だから」「カラダに良い脂だから体脂肪として蓄積されづらい」という声もありますが、もちろん食べ過ぎれば体脂肪になります。

特にナッツ類は、一度食べ始めると手が止まらない傾向が強いです。

ネットでは「1日10粒までならOK」と語られていますが、小分けの袋を開けたら10粒で終わらない方が多いんですね。

また、ミックスナッツのパッケージには「糖質が少ない」「ロカボ」と書かれていますが、栄養成分表をみるとシンプルにカロリーが高いです。

メインの食事を減らしているのに痩せないときは、こういった間食で余分なカロリーをとっていることがあります。

がんばっているのに報われないときは。自分が食べている物を振り返っていきたいですね。

では逆にどんな間食が好ましいのか。そちらは次回の記事で語っていきたいと思います。