小林 のすべての投稿

【R〇ZAPでは教わらない】キレイに痩せるお米の食べ方ベスト3

こんにちは!
パーソナルジムVIVAの小林です。

ダイエットをする時に避けられがちな「お米」

「糖質制限」のブームもあり「お米を食べると太る」と極力食べない人も多いですよね。

そんなお米ですが、実はある方法を取り入れながら食べることで「キレイに痩せる」ことができるんです。

そこで今回は「キレイに痩せるお米の食べ方ベスト3」を紹介していきます。

お米は基礎代謝を守る

ダイエットをする時に重要となるのが「基礎代謝」。ダイエットについて調べたことのある方なら、一度は耳にしたことがありますよね。

体脂肪を燃やすためにも、この基礎代謝の機能を維持する必要があります。

そして基礎代謝を維持するのに、最も効率がいいエネルギー源が「糖質」になります。

つまり「基礎代謝」を回すためには糖質が不可欠なので、日本人の主食となるお米を毎日食べても痩せられことができるんです。

CANVAよりパーソナルジムVIVAのスタッフ作成

さらに、糖質を抜くと筋肉が減り「痩せづらい体」になってしまいます。

糖質が少ない状態が続くと、タンパク質をエネルギー源として使う「糖新生」が起こります。

すると体内の筋肉を分解してエネルギーを作りだしてしまうので、基礎代謝の低下を招き痩せづらくなってしまうんです。

CANVAよりパーソナルジムのトレーナー作成

なので、キレイに体のラインを残して痩せる為にも日本人の主な糖質であるお米は食べた方がいいんですね。

キレイに痩せる食べ方ベスト3

キレイに痩せる為にも、お米を食べた方がいいことがわかりました。

では次に「キレイに痩せるための、お米の食べ方」をランキング形式で解説していきます。

まずは手をつけやすい物から、試してみてください。

3位:少し冷ましてから食べる

1つ目に紹介する食べ方は「少し冷ましてから食べる」です。

お米を冷ますことで「レジスタントスターチ」と言うでんぷんが増加し、ダイエット効果が高まります。

通常のでんぷんは腸で消化されますが、レジスタントスターチは大腸まで届き食物繊維と同じ働きをしてくれるんです。

CANVAよりパーソナルジムVIVAのトレーナー作成

さらにレジスタントスターチは「腸内環境の改善」「血糖値の上昇抑制」「脂肪の蓄積を抑える」といった役割があり、近年注目されているダイエット成分です。

血糖値の上昇が抑えられれば「満腹感の継続」「空腹感の軽減」といった効果も見込めるので、ストレスを減らしながらダイエットすることができるんです。

CANVAよりパーソナルジムVIVAのトレーナー作成

そして冷ます時間は「常温で1時間が理想」とされています。

食事の1時間前に出してラップをかけておいておくだけでいいので、ふと思い出した時でも試しやすいと思います。

2位:食べるときは野菜のあとにする

2つ目に紹介する食べ方は「野菜の後に食べる」です。

野菜の後にお米を食べることで、体脂肪増加を抑制することができます。

先に食物繊維を含む野菜を食べると血糖値の急上昇を防ぐことができ、余分な糖質が血中に残りません。

血中に糖質が残らなければ脂肪細胞も増えづらいので、体脂肪の増加を押さえながらお米を食べることができるんですね。

CANVAよりパーソナルジムVIVAのトレーナー作成

その一方で先にお米を食べてしまうと、血糖値が急激にあがりインスリンが多量に分泌されます。

そしてインスリンの影響で血糖値は急降下しますが、血中から取り除かれた余分な糖質は脂肪細胞に溜め込まれます。

すると脂肪細胞は体脂肪に取り込まれ、体脂肪増加に繋がってしまうんですね。

CANVAよりパーソナルジムVIVAのトレーナー作成

さらに血糖値の激しい上下を繰り返すと、インスリンの反応が悪くなり高血糖状態を招くこともあります。

高血糖状態が悪化すると場合によっては「糖尿病」に繋がることもあるので、先に野菜を食べることは健康上でも心がけたい行動なんです。

1位:必要以上は食べない

最後に紹介する食べ方は「必要以上に食べない」です。

お米は代謝を維持・向上する食材ですが、必要以上に食べてしまうと必ず体脂肪になります。

どんなに痩せ効果があっても「適正量」が一番大事です。「ダイエット中でも食べられる」からと、食べ過ぎないよう気を付けましょう。

CANVAよりパーソナルジムVIVAのトレーナー作成

そして基本的には「1食100~150gの範囲」になります。カロリーに換算すると「156~250kcal」のあいだです。

人それぞれの体格や運動量にもよりますが、一般的なデスクワークをして運動習慣がない女性であればこの範囲がおおよそ適正なんですね。

CANVAよりパーソナルジムVIVAのトレーナー作成

厳密にいうと「食事の50~60%が理想」なので、気になるかたは「メンテナンスカロリー」と検索。

自分に必要な1日のカロリーを把握して、そこから1日に必要なご飯の量を計算するとより効果的に、かつキレイに痩せられます。

40代女性の筋トレはいつから効果がでる?効果を出すための3つの秘訣も紹介

こんにちは!
パーソナルジムVIVAの小林です!

40代になると感じるのが「体型の崩れ」や「体重増加」。少しずつ体のパーツも下がっていくので「筋トレでダイエットするぞ!」と意気込む人もいますよね。

ですが筋トレを始めたのに「全然変わらなくて心が折れそう…」という人も少なくないと思います。

ではどのくらい継続すれば体の変化が出てくるのでしょうか。

今回は「筋トレの効果が出るまでの期間」「成果を出すための3つの秘訣」を解説していきます。

40代女性の筋トレ効果はいつ出てくる?

40代で筋トレをはじめた場合、自分で成果を感じるようになるまでには「週1~3回のトレーニングで最低でも3カ月」が必要です。

「3カ月も必要なの?」と思うかもしれませんが、そこを乗り越えれば自分で体の変化に気づけるようになるんです。

変化に気づければ「筋トレを続ける意義」も感じられるので、ひとまずここまでを目指してみてください。

さらに人から気づかれるようになるには「短くても5~6カ月」の継続が必要です。

さらなる継続は必要ですが、周りからの反応でモチベーションがあがるタイミングでもあります。

周りから反応があれば筋トレにハマるポイントにもなるので、ぜひ1つの目標にしてみてください。

20~30代と比べると成果は見えづらいですが、効果を出すためのポイントを押さえておけば結果は必ずでてきます。

「全然変化がない!?」という人でも変化は必ず出てくるので、理想とする体型まで諦めず最低3カ月は続けていきましょう。

効果を出すための3つの秘訣

体を変えるには継続が一番大切になりますが、闇雲に続けていても結果がでないことが大いにあります。

3カ月以上続けているのに変わらないという時は、他のポイントが疎かになっている可能性が高いんですね。

では具体的に、何を見直せばいいのか。効果を出すための3つの秘訣をご紹介していきます。

筋トレのレベルを少しずつあげる

1つ目の秘訣は「筋トレのレベルを少しずつあげる」です。

筋トレをしているのに体が変わらない人は、毎回同じレベルでトレーニングをしている傾向があります。

レベルは「重さ×回数×セット数」で計算でき、トレーニング界隈では「負荷」という呼ばれ方もします。

同じ負荷を繰り返しても、いずれ筋肉は刺激に慣れていきます。こうなると筋肉が「成長する必要がない」と判断してしまい、体が変わらなくなってしまうんですね。

ちなみにレベル(負荷)を上げる方法としては

  • 重さを増やす
  • 回数を増やす
  • セット数を増やす

といった方法があります。

「自分が目標としている回数」をクリアできたら、上記の方法のどれかを実施して筋トレのレベルを上げていきましょう。

トレーニング頻度を増やす

2つ目の秘訣は「トレーニングの頻度を増やす」です。

トレーニングを続けているのに体が変わらないときは頻度が少ない可能性があります。

筋トレをすると筋肉が合成されますが、頻度が少ないと1週間を通しての筋肉が合成される時間が短くなってしまうんです。

過去に行われた実験(※1)でも「若い人同じ頻度で、近い筋トレ効果を得られる」と示しています。

つまり効率よく見た目を変えたいのであれば、40代であっても20~30代と同じ頻度を行うことが望ましいんです。

「じゃあ毎日やらないとだめなの?」と思うかもしれませんが「毎回の筋トレで全身を鍛えるのであれば、週2~3回のペース」で体を変えることができます。

トレーニングの間に2~3日の休みを入れた方が筋肉がしっかり回復するので、効果が出やすくなるんですね。

筋肉の場所にもよりますが、傷ついた筋肉は「24~72時間」で修復するとされています。

なので、はじめから効率を求めるのであれば「週2~3回の頻度」で、筋肉が休む時間を設けながら筋トレをしていきましょう。

タンパク質を増やす

3つめの秘訣は「タンパク質を増やす」です。

どれだけ激しい筋トレをしても、タンパク質がなければ筋肉はついてくれません。

「筋トレ後のプロテインを飲んでる!」という方も多いですが、それだけでは必要な量を摂れていないことが多いんです。

過去に行われた研究(※2)によると「中高年以降は1日体重×1.2gのタンパク質摂取が好ましい」と示しています。体重50kgの人であれば「1日60gのタンパク質」を摂る必要があるんです。

そしてプロテイン1杯には20g前後のタンパク質が含まれていますが、筋トレ後のプロテインだけでは1日に必要な量がとれていない場合が多いんですね。

もちろん他の食事でもタンパク質をとっていると思いますが、体が変わらない人はほぼタンパク質が不足しています。

個人の体重によって必要な量は変わりますが、1食約25~30gのタンパク質を目標にすれば基本的に不足することはないんですね。

「細かい計算とかめんどう!」という人は「毎食握りこぶし台のお肉や魚を食べる」ことを意識してみてください。その積み重ねが筋トレの成果を作り上げてくれます。

まとめ

今回は「40代女性の筋トレ効果はいつからでるのか?」を解説しました。少しでも参考になれば嬉しいです!

という時は、必ずどこかに見落としているポイントがあります。

筋トレをしているのに結果がでないのは勿体ないので、ぜひ解説した内容と照らし合わせて当てはまるポイントを見直してみてください。

参考文献

※1https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37353523/

※2 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4997405/

甘い物がやめられない…その理由は〇〇不足!?

静岡市・清水区・蒲原

『ダイエット専門』パーソナルトレーニング

パーソナルトレーナーの小林です。

「ダイエット中なのに甘い物がやめられない」

特に甘い物が好きな人であればあるほど、似たような経験がありますよね。

一般的に甘い物がやめられないのは「糖質への依存」と言われていますが、実は微量栄養素が大きく関わっている可能性があるんです。

そこで今回は「甘い物がやめられない原因と対処法」を解説していきます。

甘い物の依存はビタミン・ミネラル不足!?

なるべくやめようと思っても、なかなか止められないのが「甘いもの」への欲求。

特にダイエット中になればなるほど、その欲求と戦っているかたも多いのではないでしょうか。

頭ではわかっているのにやめられない。そんな甘い物への依存は「ビタミン・ミネラル類が不足」しているのが原因なんです。

と言うのも、私たちが摂取したエネルギー(糖質・タンパク質・脂質)は、体内に入るとそのままエネルギーとして使われるワケではありません。

筋肉が動いたり、各細胞が使いやすい形に変えるため、細胞内のミトコンドリアで「ATP」というエネルギー分子に変えられて活用されていきます。

そして、このATPを生み出す際には、鉄やマグネシウムといったミネラルやビタミンB群が必須になります。

そして、ビタミン・ミネラル類が摂れていないと「ATP生成に必要な栄養が、細胞まで届いていない」と言う状態になり【細胞レベルでエネルギーが枯渇してる状態】になってしまいます。

すると、私たちの体がこの状態になると、比較的エネルギーとして活用しやすい【糖】を強く欲しがるようになるんですね。

結果として甘い物を食べるけども、ビタミン・ミネラル類が足りずエネルギーとして活用できないので、さらに甘い物を…

このようにして「甘い物がやめられないループ」にハマってしまうんですね。

ビタミン・ミネラルを摂れる食品

では甘い物をやめられないループを止めるためには、どのような対処をすればいいのでしょうか。

答えはシンプル。「ビタミン・ミネラル」を摂ればいいんです。

そして、ビタミン・ミネラルを摂れる食材として挙げられるのが【】です。

卵にはビタミンCと食物繊維以外のすべての栄養素が含まれており、ほぼすべての微量栄養素を網羅できるんです。

ただしビタミンCと食物繊維はとれないので、その2つの栄養素は他の食材で補填する必要があります。

そこで登場するのが【ブロッコリー】です。

ブロッコリーはビタミンCが豊富で食物繊維も多く含まれているので、ビタミン・ミネラルを満遍なく補給する上で、とても相性のいい食べ合わせになるですね。

もし「毎回の準備はめんどう…」というのであれば、サプリメントの活用もOKです。

市販のサプリメントでミネラルが含まれているマルチビタミンであれば、1日数回の摂取で完結できるので、時間がない人ほど最適な手段になります。

甘い物がやめられない。それはあなたの意志が弱いのではなく、細胞からのサインかもしれません。

「食べてないのに痩せない」という人のNG行動3選

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門』パーソナルトレーニング

パーソナルトレーナーの小林です。

ダイエットをするとき、成功のカギを握っているのが食事です。

食事が適切なものなっていれば、スムーズに痩せることが出来ます。

しかし、当ジムへお越しいただくお客様の中には「量は食べてないのに痩せないんです」と言う方が少なくありません。

実はそういった方のお食事拝見すると「量自体」は少ないのに、ある『NG行動』をしていることが多いです。

意識すること自体はあっているのですが、ご本人さま気づいていないところで痩せない方法を選んでしまっているわけです。

そこで今回は「『食べてないのに痩せない』という時にやっているNG行動3選」を解説していきます。

油を吸いやすい野菜でカロリーを摂っている

まず初めに紹介するNG行動が「油を吸いやすい野菜でカロリーを摂っている」です。

「野菜は低カロリーだから大丈夫」と考える方も多いと思います。

しかし、野菜の種類によっては油を吸いやすい特徴があり、知らず知らずのうちに脂質を摂り過ぎてしまう場合があるんです。

特に野菜の中でも「ナス」や「ズッキーニ」などは注意が必要です。

調理によって吸収した油の量を「吸油率」と表すのでが、ナスやズッキーニは吸油率がかなり高い野菜として知られています。

例えば野菜を素揚げした場合、じゃがいもの吸油率は2%。かぼちゃは7%ほどです。

しかし、ズッキーニは「10%」。ナスはその倍である「14%」にもなります。

仮に焼く調理法だったとしても、ナスやズッキーニが簡単に油を吸ってしまい気づかないうちにエネルギー過多に。

結果的に「量は食べてないのに痩せない」という事態を招いてしまうわけです。

食用油は大さじ1で約125kcal。それを野菜が吸ってしまったら、もはやヘルシーとは言い難いはずです。

「野菜を選んでのに痩せない」という方は、ぜひ食材の吸油率に注目してみてください。

ビタミン・ミネラルが足りていない

2つ目のNG行動が「ビタミン・ミネラルが足りていない」です。

特に、食事量をおさえているのに効果がでない方は「ビタミンB群」が足りていない傾向があります。

ビタミンB群は、糖質・タンパク質・脂質などを分解し、エネルギーに変えていくサポート役を担っています。

しかしビタミンB群が足りないと、脂質の代謝がうまく回らず脂肪燃焼にブレーキが掛かってしまいます。

結果として「体が体脂肪をエネルギーにしようとするけど、うまく変えられずら体脂肪が減らない」

「食べる量は減らしているのに痩せない」という結果になってしまうわけです。

また、ビタミンB群のなかでも「B2・B6・ナイアシン・パントテン酸・ビオチン」は、脂肪を効率的に燃焼するために重要な役割を果たします。

いずれも水に溶けやすく体から出ていきやすい栄養素なので、3食でこまめに摂っていただくのがベストです。

ビタミンB群は、レバーやウナギ・カツオなどに多く含まれていますが「毎回そんなの食べられない」という方は、サプリの利用を検討して頂いてもOKです。

食事量が極端に少ない

3つ目のNG行動が「食事量が極端に少ない」です。

それぞれの食事で「サラダとおにぎりのみ」といった少ない量で済ませていると、体は代謝をさげてしまい痩せることができません。

カロリーが少なすぎる食事になると体はエネルギーを節約し、かえって脂肪を体に溜め込もうと働いてしまいます。

これを難しい言葉で「ホメオスタシス(恒常性)」と言うのですが、体が必要とするエネルギーを摂取できないと、体はエネルギーを節約しようと基礎代謝を下げてしまいます。

その結果、少ないカロリーなのに体は脂肪を蓄積しやすくなり「食べてないのに太る…」という事態を招いてしまうわけです。

また極端に食事量が少なすぎると、栄養不足により筋肉量が減少します。

これによって「基礎代謝の低下」に拍車がかかり、脂肪が燃焼されづらくなり体重が増加しやすい体になってしまうんです。

ダイエットだからといって、極端にカロリーを減らすのは厳禁。

年齢・身長・体重にもよりますが、少なくとも「1日1200~1800kcal」は確保していきましょう。

人間の体はメカニズムは奥深い物で「食べなければ痩せる」というものではありません。

知らず知らずのうちに損をしていることもあるので、ぜひご自身のお食事を振り返るきかっけにして頂ければと思います。