「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

水ダイエットってホントに痩せる?注意点や飲むべき量を解説

静岡市・清水区・蒲原

『ダイエット専門』パーソナルトレーニング

パーソナルトレーナーの小林です。

ダイエットに関して調べていると、こんな記事を見かけたことありませんか?

「水をたくさん飲むと痩せる」

水をたくさん飲むことに体脂肪燃焼効果があるように記載されており、水を飲むだけで痩せるかのように書かれていることもあるんです。

では実際に、水を飲むことで痩せることはできるのでしょうか。

今回は「水とダイエットの関係」について解説していきます。

水を飲むとカロリー消費は増える

まずは1つの実験を元に、水のダイエット効果を解説していきます。

英国バーミンガム大学の研究者が、医学誌「obesity」のなかで発表した研究です。

健康な男女14人を対象した研究で、500mlの水を飲むことでエネルギー消費量が30%増えたことを証明する実験がありました。

水を飲み終わってから10分以内に効果が出始め、その効果は1時間以上続いたそうです。

つまりこの研究では「1日1.5ℓずつ水の量」を増やすと、毎日のエネルギー消費量が50kcal増える。

そしてこの習慣を1年間継続すると、理論上は「17400kcal」の消費エネルギーになり、体脂肪を2.4㎏減らす効果があるとされているんです。

水は直接的に脂肪を燃やさない

しかし、ここで1つ疑問が浮かびます。

「水を飲むことで消費カロリー」は増えましたが、直接的に脂肪を燃やす効果はあるのでしょうか?

実は、水を飲むこと自体に直接体脂肪を燃やす働きはありません。

全てはカロリーのバランスによって決まるので

  • 水をたくさん飲んでも摂取カロリーが多ければ体脂肪は増える
  • 水をあまり飲んでいなくても摂取カロリーが少なければ体脂肪は減る

ということになるわけです。

もちろん、水を飲むことで排便がスムーズになる。また血流が良くなり、むくみが改善するといった効果はあります。

しかし「水を飲むことで体脂肪が燃える」ということはなく、あくまでも体脂肪燃焼のサポートをする副次的な役割しかないんです。

水分過多は「低ナトリウム血症」を誘発

逆に水を飲み過ぎてしまうと「低ナトリウム血症」を引き起こし、健康被害が出ることもあります。

低ナトリウム血症とは「水の多量摂取によって、血中のナトリウム濃度がさがる状態」なのですが、この状態になるとめまい・頭痛・下痢。

悪化すると吐き気や嘔吐、錯乱、意識障害、呼吸困難。最悪、命に関わる可能性もあります。

「早く痩せたい」と効率を求める方ほど、いきなり今までの倍以上の水を飲んでしまうこともあるので、くれぐれも適切な範囲で水分をとることが大切になります。

1日の目安は?

とはいっても、私たちの体は約60%が水分で出来ており、健康的に生きていくうえで水が欠かせないものであることは間違いありません。

では実際に、1日にどのくらいの水を飲めばいいのでしょうか。

それが「体重(kg)×35ml」です。

例えば、体重50kgなら「50×35ml=1750ml」が1日にとるべき水の最低量になります。

この量の水を飲むことで「細胞への栄養運搬」「老廃物の排出」といった体の働きも活発になり、より効果的にダイエットを進められるようになるわけです。

そして目標とする水分量には、味噌汁やスープ・果物など食事や食材からとる水分も含まれます。

つまり朝起きたとき・お風呂上りなど、生活の区切りごとに水分が摂れていれば、無理に水を飲もうとしなくてもクリアできるんです。

もし運動をするのであれば、これに+500mlを目安に追加。無理に飲まなくても必要な量があればOKなので、気張らずこまめに水分補給をしてみてください。

【チートデイより効果あり】ダイエットの停滞期は「ダイエットブレイク」で乗り越えよう

静岡市・清水区・由比・蒲原・富士市

『40代女性ダイエット専門パーソナルトレーニング』

パーソナルトレーナーの小林です。

ダイエットをしているとき、一番やる気が下がるのが停滞期。

急に体重の変化が見られなくなるので、停滞期を原因に挫折してしまった経験がある方も多いのではないでしょうか。

そんな停滞期を打破するため推奨されているのが「チートデイ」ですが、実は科学的な効果というのは認められていません。

「じゃあ結局耐えるしかないの?」と思うかもしれませんが、そんな方にオススメしたいのが「ダイエットブレイク」です。

ダイエットブレイクは科学的にも効果が認められており、身体的・精神的なストレスを軽減してくれるダイエット法なんです。

そこで今回は「ダイエットブレイクとは何なのか?」「ダイエットブレイクの効果」などについて解説していきます。

ダイエットブレイクとは?

まずダイエットブレイクとは「ダイエット中に計画的な休息期間を取り入れて、体重や脂肪量の減少、身体的・精神的ストレスを軽減する」という方法です。

例えば、今までは「食べる物をある程度固定し1日1500kcalに抑えていた」ところを「好きな物を腹八分まで食べるようにする」といった具合になります。

長期的にカロリー制限を行っていると、体調不良やイライラ。

また恒常性という体のメカニズムで、体重減少の停滞を招いたります。

そこで定期的にダイエットブレイクを入れることで
●「身体とメンタルの休息」
●「基礎代謝の回復」
●「食事との健全な関係の維持」

を図ることができ、停滞期を打破しつつ長期的なダイエットを継続しやすくなるんです。

そしてチートデイは「1日だけ好きな物を好きなだけ食べていい日」ですが、ダイエットブレイクは「腹八分を1~2週間続ける」といった違いがあります。

「1~2週間も食べたら体脂肪が増えそう」と思うかもしれませんが、腹八分と言う適度な量で抑える事が全体なので、体脂肪がつくことは殆どないんです。

ダイエットブレイクの効果

ダイエットをする上で重要なのは「どれだけ体脂肪が落ちるか」です。

では実際に「継続的にカロリー制限をする人」と「ダイエットブレイクをする人」で、どちらの方が体脂肪が落ちるのでしょうか。

2021年に行われた研究によると

  • ダイエットブレイクを入れた人のほうが体脂肪が落ちていた

と報告されており、定期的な休息期間を入れた方が体脂肪が落ちることが証明されていました。

適度に食事制限を緩めて食事をするほうが、体脂肪が落ちてキレイな体になっていたんです。

さらにダイエットブレイクを入れた人は

  • 食欲やイライラを抑えることができた

とも報告されており、精神的な負担が少ないことが示されています。

精神的な負担が少なければ、継続もしやすいので「辛い食事制限がイヤでいつも断念する」という方にこそオススメです。

ダイエットブレイクのやり方

ダイエットブレイクの効果について説明したところで、具体的なやり方について解説していきます。

まずダイエットブレイク中の食事は、基本的になにを食べてもOKですが「腹八分」を守ることを条件としてください。

ダイエットブレイクは計算や制限を忘れて心身をリラックスさせることが一番の目的なので、食べ過ぎて内臓を疲弊させてしまっては本末転倒になります。

あくまでその時の空腹感に合わせて、食べたいものを「腹八分」まで召し上がってください。

次に「ダイエットブレイクをする期間」です。

期間については専門家の間でも様々な意見がありますが、一般的には「7~14日取るのがいい」とされています。

甲状腺ホルモンによる停滞なのか。

コルチゾールによる停滞なのか、停滞を招いているホルモンの種類によっても回復に必要な期間は異なるので幅を持った設定がされています。

また逆に期間が短すぎると、ダイエットブレイクの効果を得られない可能性もあります。

そのためダイエットブレイクをするときは、7日未満に設定することは基本的に避けていきましょう。

そして「ダイエットブレイクを行う頻度」です。

頻度に関しては体脂肪率によって変わり、一般的な設定としては以下の以下のような目安があります。

  • 体脂肪率22%以下⇒4~6週間ごと
  • 体脂肪率22~32%⇒6~12週間ごと
  • 体脂肪率32%以上⇒12~16週間ごと

ただし、これは一般的な設定であり一人ひとりの心理的状況や肉体的な状態によって適切な期間は変わる可能性があります。

そのため自分の体や体調の様子をみながら、問題がないようであれば期間を長めにとる選択も考えてみてください。

繰り返しになりますが、ダイエットブレイク中は「好きな物を腹八分」に抑えるのがポイントです。

真面目な方ほど抵抗を感じるかもしれませんが、長期的なダイエット成功のためには休息が不可欠なので、休息も1つの自己コントロールと捉えて楽しんで頂ければです。

トレーニングをするとメンタルも変わる

清水区・蒲原・40代女性ダイエット専門トレーナーの小林です。

今回は30代の女性に、お越し頂きました。

元々ご自身に自信がなく「周りと比較をして落ち込む自分を変えたい」とのことで、トレーニングを開始されました。

はじめは2kgのダンベルを持つことも大変でしたが、今では6㎏をもってトレーニングをできるまで成長されています。

また体型においてはウエスト周りが細くなってきており、今では「前より自信が持てるようになった」とお話されていました。

筋トレに限った話ではありませんが、実際運動をすると気分が高揚したり、心身の苦痛が和らぐことがあります。

これは運動によって、エンドルフィンやドーパミン。

セロトニンなどの脳内ホルモンが分泌されることが関係しています。

エンドルフィンにはモルヒネの6.5倍の鎮痛作用がありますし、ドーパミンは快楽物質とも呼ばれ一種の脳内麻薬として苦痛を和らげてくれる効果があります。

脳内麻薬と言っても薬のように副作用がでることもないので、メンタルヘルスを改善するのに有用であるとされているわけです。

「トレーニングをするとメンタルも変わる」ということは、パニック障害を克服した私も痛感しておりますが、自分以外の誰かが変わることは同じように嬉しいものですね。

ぜひ、このブログを見られているあなたも「気分が落ち込むことが増えた」と感じることがありましたら、1日5分のウォーキング・筋トレから取り組んでみてください。

「食べてないのに痩せない」という人がやりがちなNG行動3選

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門』パーソナルトレーニング

パーソナルトレーナーの小林です。

ダイエットをするとき、成功のカギを握っているのが食事です。

食事が適切なものなっていれば、スムーズに痩せることが出来ます。

しかし、当ジムへお越しいただくお客様の中には「量は食べてないのに痩せないんです」と言う方が少なくありません。

実はそういった方のお食事拝見すると「量自体」は少ないのに、ある『NG行動』をしていることが多いです。

意識すること自体はあっているのですが、ご本人さま気づいていないところで痩せない方法を選んでしまっているわけです。

そこで今回は「『食べてないのに痩せない』という時にやっているNG行動3選」を解説していきます。

油を吸いやすい野菜でカロリーを摂っている

まず初めに紹介するNG行動が「油を吸いやすい野菜でカロリーを摂っている」です。

「野菜は低カロリーだから大丈夫」と考える方も多いと思います。

しかし、野菜の種類によっては油を吸いやすい特徴があり、知らず知らずのうちに脂質を摂り過ぎてしまう場合があるんです。

特に野菜の中でも「ナス」や「ズッキーニ」などは注意が必要です。

調理によって吸収した油の量を「吸油率」と表すのでが、ナスやズッキーニは吸油率がかなり高い野菜として知られています。

例えば野菜を素揚げした場合、じゃがいもの吸油率は2%。かぼちゃは7%ほどです。

しかし、ズッキーニは「10%」。ナスはその倍である「14%」にもなります。

仮に焼く調理法だったとしても、ナスやズッキーニが簡単に油を吸ってしまい気づかないうちにエネルギー過多に。

結果的に「量は食べてないのに痩せない」という事態を招いてしまうわけです。

食用油は大さじ1で約125kcal。それを野菜が吸ってしまったら、もはやヘルシーとは言い難いはずです。

「野菜を選んでのに痩せない」という方は、ぜひ食材の吸油率に注目してみてください。

ビタミン・ミネラルが足りていない

2つ目のNG行動が「ビタミン・ミネラルが足りていない」です。

特に、食事量をおさえているのに効果がでない方は「ビタミンB群」が足りていない傾向があります。

ビタミンB群は、糖質・タンパク質・脂質などを分解し、エネルギーに変えていくサポート役を担っています。

しかしビタミンB群が足りないと、脂質の代謝がうまく回らず脂肪燃焼にブレーキが掛かってしまいます。

結果として「体が体脂肪をエネルギーにしようとするけど、うまく変えられずら体脂肪が減らない」

「食べる量は減らしているのに痩せない」という結果になってしまうわけです。

また、ビタミンB群のなかでも「B2・B6・ナイアシン・パントテン酸・ビオチン」は、脂肪を効率的に燃焼するために重要な役割を果たします。

いずれも水に溶けやすく体から出ていきやすい栄養素なので、3食でこまめに摂っていただくのがベストです。

ビタミンB群は、レバーやウナギ・カツオなどに多く含まれていますが「毎回そんなの食べられない」という方は、サプリの利用を検討して頂いてもOKです。

食事量が極端に少ない

3つ目のNG行動が「食事量が極端に少ない」です。

それぞれの食事で「サラダとおにぎりのみ」といった少ない量で済ませていると、体は代謝をさげてしまい痩せることができません。

カロリーが少なすぎる食事になると体はエネルギーを節約し、かえって脂肪を体に溜め込もうと働いてしまいます。

これを難しい言葉で「ホメオスタシス(恒常性)」と言うのですが、体が必要とするエネルギーを摂取できないと、体はエネルギーを節約しようと基礎代謝を下げてしまいます。

その結果、少ないカロリーなのに体は脂肪を蓄積しやすくなり「食べてないのに太る…」という事態を招いてしまうわけです。

また極端に食事量が少なすぎると、栄養不足により筋肉量が減少します。

これによって「基礎代謝の低下」に拍車がかかり、脂肪が燃焼されづらくなり体重が増加しやすい体になってしまうんです。

ダイエットだからといって、極端にカロリーを減らすのは厳禁。

年齢・身長・体重にもよりますが、少なくとも「1日1200~1800kcal」は確保していきましょう。

人間の体はメカニズムは奥深い物で「食べなければ痩せる」というものではありません。

知らず知らずのうちに損をしていることもあるので、ぜひご自身のお食事を振り返るきかっけにして頂ければと思います。