こんにちは!
パーソナルジムVIVAの小林です。
ダイエットをする時に避けられがちな「お米」
「糖質制限」のブームもあり「お米を食べると太る」と極力食べない人も多いですよね。
そんなお米ですが、実はある方法を取り入れながら食べることで「キレイに痩せる」ことができるんです。
そこで今回は「キレイに痩せるお米の食べ方ベスト3」を紹介していきます。
お米は基礎代謝を守る
ダイエットをする時に重要となるのが「基礎代謝」。ダイエットについて調べたことのある方なら、一度は耳にしたことがありますよね。
体脂肪を燃やすためにも、この基礎代謝の機能を維持する必要があります。
そして基礎代謝を維持するのに、最も効率がいいエネルギー源が「糖質」になります。
つまり「基礎代謝」を回すためには糖質が不可欠なので、日本人の主食となるお米を毎日食べても痩せられことができるんです。

さらに、糖質を抜くと筋肉が減り「痩せづらい体」になってしまいます。
糖質が少ない状態が続くと、タンパク質をエネルギー源として使う「糖新生」が起こります。
すると体内の筋肉を分解してエネルギーを作りだしてしまうので、基礎代謝の低下を招き痩せづらくなってしまうんです。

なので、キレイに体のラインを残して痩せる為にも日本人の主な糖質であるお米は食べた方がいいんですね。
キレイに痩せる食べ方ベスト3
キレイに痩せる為にも、お米を食べた方がいいことがわかりました。
では次に「キレイに痩せるための、お米の食べ方」をランキング形式で解説していきます。
まずは手をつけやすい物から、試してみてください。
3位:少し冷ましてから食べる
1つ目に紹介する食べ方は「少し冷ましてから食べる」です。
お米を冷ますことで「レジスタントスターチ」と言うでんぷんが増加し、ダイエット効果が高まります。
通常のでんぷんは腸で消化されますが、レジスタントスターチは大腸まで届き食物繊維と同じ働きをしてくれるんです。

さらにレジスタントスターチは「腸内環境の改善」「血糖値の上昇抑制」「脂肪の蓄積を抑える」といった役割があり、近年注目されているダイエット成分です。
血糖値の上昇が抑えられれば「満腹感の継続」「空腹感の軽減」といった効果も見込めるので、ストレスを減らしながらダイエットすることができるんです。

そして冷ます時間は「常温で1時間が理想」とされています。
食事の1時間前に出してラップをかけておいておくだけでいいので、ふと思い出した時でも試しやすいと思います。
2位:食べるときは野菜のあとにする
2つ目に紹介する食べ方は「野菜の後に食べる」です。
野菜の後にお米を食べることで、体脂肪増加を抑制することができます。
先に食物繊維を含む野菜を食べると血糖値の急上昇を防ぐことができ、余分な糖質が血中に残りません。
血中に糖質が残らなければ脂肪細胞も増えづらいので、体脂肪の増加を押さえながらお米を食べることができるんですね。

その一方で先にお米を食べてしまうと、血糖値が急激にあがりインスリンが多量に分泌されます。
そしてインスリンの影響で血糖値は急降下しますが、血中から取り除かれた余分な糖質は脂肪細胞に溜め込まれます。
すると脂肪細胞は体脂肪に取り込まれ、体脂肪増加に繋がってしまうんですね。

さらに血糖値の激しい上下を繰り返すと、インスリンの反応が悪くなり高血糖状態を招くこともあります。
高血糖状態が悪化すると場合によっては「糖尿病」に繋がることもあるので、先に野菜を食べることは健康上でも心がけたい行動なんです。
1位:必要以上は食べない
最後に紹介する食べ方は「必要以上に食べない」です。
お米は代謝を維持・向上する食材ですが、必要以上に食べてしまうと必ず体脂肪になります。
どんなに痩せ効果があっても「適正量」が一番大事です。「ダイエット中でも食べられる」からと、食べ過ぎないよう気を付けましょう。

そして基本的には「1食100~150gの範囲」になります。カロリーに換算すると「156~250kcal」のあいだです。
人それぞれの体格や運動量にもよりますが、一般的なデスクワークをして運動習慣がない女性であればこの範囲がおおよそ適正なんですね。

厳密にいうと「食事の50~60%が理想」なので、気になるかたは「メンテナンスカロリー」と検索。
自分に必要な1日のカロリーを把握して、そこから1日に必要なご飯の量を計算するとより効果的に、かつキレイに痩せられます。