「ブログ」カテゴリーアーカイブ

寒い時期こそ、ふくらはぎを鍛える

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門』パーソナルトレーニング、パーソナルトレーナーの小林です。

一段と寒さが強くなり、冬将軍の到来を感じますね。

さて、この時期にクライアント様からいただく声で一番多いのが「冷え性」です。

暖房を入れても厚手の靴下を履いても、手先・足先が氷のように冷えてしまう感覚があるんですよね。

そこで当ジムでは「ダイエット」と同時に「冷え性の改善」として【カーフレイズ】という種目に取り組んでいただくことがあります。

このエクササイズは、ふくらはぎの「腓腹筋・ヒラメ筋」を鍛えることが可能です。

この2つの筋肉を鍛えることで、下にさがった血液を上に戻すことができ、全身の血流を改善。

また、冷え性を改善してくれることがあるわけです。

そもそもの話になりますが、ふくらはぎは第2の心臓を呼ばれ、心臓のポンプ機能と似た働きをしています。

しかし、ふくらはぎの筋肉・筋力が低下するとポンプ機能が弱まり、下にさがった血液がその場に滞ってしまいます。

結果として「血行不良⇒熱が運ばれなくなる⇒冷え性」という状態を招いしまうわけです。

そこで改めてふくらはぎを鍛えると、ポンプ機能が改善し今まで滞っていた血流が改善します。

血流が改善すると、熱が届きやすくなる。結果的に、冷え性を改善することができるわけです。

冷え性は慢性化すると内臓の冷えにも影響し、頭痛・肌荒れ・むくみ・膀胱炎などを誘発することも。

「冷え性は病気じゃないし」と思わず、できる所からやっていきたいですね。

【注意】ダイエットの努力が無駄になる!?太る朝食ベスト3

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門』パーソナルトレーニング、パーソナルトレーナーの小林です。

以前、別記事でも解説しましたが、ダイエットの時に意識したいのが朝ご飯です。

朝ご飯をしっかり食べる事で「低血糖の予防をして過食を防ぐ」「筋肉の維持・向上」「食事誘発性熱産生の発生」といった効果が得られ、ダイエットをスムーズに勧めることができます。

しかし、数ある朝食の中には「太る朝食」というものがあります。

せっかくダイエットに尽力しようとしても、そこで間違ったものを選んでしまうとあなたのダイエットが水の泡になってしまうこともあるんです。

そこで今回は「太る朝食をベスト3」で解説していきたいと思います。

3位:サラダだけの朝食

太る朝食の第3位は「サラダだけの朝食」です。

一見ダイエットに良さそうな食事ですが、これを続けているとほぼ100%痩せなくなってしまうんです。

というのも、サラダだけの朝食はカロリーが足りず「体が飢餓状態」になってしまいます。

飢餓状態とは「体に十分なエネルギーが入ってこないので、体脂肪を貯めておこうとする機能」のことです。

本来であればこの機能があることで、人間は一定期間食べ物がなくても生きていられます。

ですが、ダイエットにおいてはこの状態になると、かえって体脂肪が燃焼されず痩せづらくなってしまうんです。

サラダが低カロリーだからこそのデメリット。

あくまでも献立の中の1品目として、利用して頂ければと思います。

2位:プロテインだけ

太る朝食の第2位は「プロテインだけ」です。

こちらもダイエットに良さそうでありますが、サラダと同様にエネルギーが足りないので「体が飢餓状態」になり痩せづらくなります。

また、人間のメインエネルギーである糖質も摂取できません。

糖質は内臓や筋肉を動かし、体が正常に機能するためのガソリンの役割を担っています。

しかし糖質がないと「体に入ったものをエネルギーとして使う代謝機能」もさがってしまい、結果的に痩せなくなってしまうんです。

またプロテインの飲み過ぎでタンパク質の過剰摂取が起きると、肝臓・腎臓といった臓器が内臓疲労を起こすこともあります。

タンパク質は体にはいると、代謝の過程で有害なアンモニアが発生します。

アンモニアは体内に入ったタンパク質が増えるほど同じように増えるんですが、このアンモニアを代謝する過程で肝臓・腎臓といった臓器が働くんです。

そして過度に増えたアンモニアを排出するために、肝臓・腎臓がフル稼働する稼働してしまうと内臓疲労を引き起こします。

結果として内臓疲労から代謝もさがり「プロテインを飲んでいても痩せない」とう事態を招いてしまうことがあるんです。

プロテインはタンパク質を手軽にとれる食材ですが、あくまでも補助食品として。

足りないところを補うサプリメントとして、活用していただければです。

1位:菓子パン

太る朝食の第1位は「菓子パン」です。

理由はシンプルに「カロリーが高いから」と「栄養バランスが悪いから」です。

週1回。2週間に1回程度であれば問題ありませんが、週2回以上食べているようであれば注意が必要になります。

菓子パンはカロリーが高いものだと、1個当たり380kcal以上あります。2つ食べてしてまえば720kcal。

朝食の菓子パン2個だけで、女性の平均ダイエットカロリー(1500kcal)の約半分を満たしてしまうんです。

ダイエットにおいては「消費カロリー>摂取カロリー」のバランスが必須。

朝食の菓子パンに昼食・夕食を足したら、どのようなカロリーバランスになるかは容易に想像できますよね。

さらに菓子パンの中には、ビタミン・ミネラルといった微量栄養素がほとんど含まれていません。

そのため、カロリーを抑えながら菓子パンを食べても「微量栄養素が足りない」という事態を招いてしまいます。

そしてこの状態になると「体脂肪を分解する為のビタミンが足りない状態」になってしまい、食べていなくても痩せない体になってしまうんです。

「あんまり食べてないのに痩せない」という方は、一度ご自身が口にしているものを振り返って頂ければと思います。

「食べてないのに痩せない」という人がやりがちなNG行動3選

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門』パーソナルトレーニング

パーソナルトレーナーの小林です。

ダイエットをするとき、成功のカギを握っているのが食事です。

食事が適切なものなっていれば、スムーズに痩せることが出来ます。

しかし、当ジムへお越しいただくお客様の中には「量は食べてないのに痩せないんです」と言う方が少なくありません。

実はそういった方のお食事拝見すると「量自体」は少ないのに、ある『NG行動』をしていることが多いです。

意識すること自体はあっているのですが、ご本人さま気づいていないところで痩せない方法を選んでしまっているわけです。

そこで今回は「『食べてないのに痩せない』という時にやっているNG行動3選」を解説していきます。

油を吸いやすい野菜でカロリーを摂っている

まず初めに紹介するNG行動が「油を吸いやすい野菜でカロリーを摂っている」です。

「野菜は低カロリーだから大丈夫」と考える方も多いと思います。

しかし、野菜の種類によっては油を吸いやすい特徴があり、知らず知らずのうちに脂質を摂り過ぎてしまう場合があるんです。

特に野菜の中でも「ナス」や「ズッキーニ」などは注意が必要です。

調理によって吸収した油の量を「吸油率」と表すのでが、ナスやズッキーニは吸油率がかなり高い野菜として知られています。

例えば野菜を素揚げした場合、じゃがいもの吸油率は2%。かぼちゃは7%ほどです。

しかし、ズッキーニは「10%」。ナスはその倍である「14%」にもなります。

仮に焼く調理法だったとしても、ナスやズッキーニが簡単に油を吸ってしまい気づかないうちにエネルギー過多に。

結果的に「量は食べてないのに痩せない」という事態を招いてしまうわけです。

食用油は大さじ1で約125kcal。それを野菜が吸ってしまったら、もはやヘルシーとは言い難いはずです。

「野菜を選んでのに痩せない」という方は、ぜひ食材の吸油率に注目してみてください。

ビタミン・ミネラルが足りていない

2つ目のNG行動が「ビタミン・ミネラルが足りていない」です。

特に、食事量をおさえているのに効果がでない方は「ビタミンB群」が足りていない傾向があります。

ビタミンB群は、糖質・タンパク質・脂質などを分解し、エネルギーに変えていくサポート役を担っています。

しかしビタミンB群が足りないと、脂質の代謝がうまく回らず脂肪燃焼にブレーキが掛かってしまいます。

結果として「体が体脂肪をエネルギーにしようとするけど、うまく変えられずら体脂肪が減らない」

「食べる量は減らしているのに痩せない」という結果になってしまうわけです。

また、ビタミンB群のなかでも「B2・B6・ナイアシン・パントテン酸・ビオチン」は、脂肪を効率的に燃焼するために重要な役割を果たします。

いずれも水に溶けやすく体から出ていきやすい栄養素なので、3食でこまめに摂っていただくのがベストです。

ビタミンB群は、レバーやウナギ・カツオなどに多く含まれていますが「毎回そんなの食べられない」という方は、サプリの利用を検討して頂いてもOKです。

食事量が極端に少ない

3つ目のNG行動が「食事量が極端に少ない」です。

それぞれの食事で「サラダとおにぎりのみ」といった少ない量で済ませていると、体は代謝をさげてしまい痩せることができません。

カロリーが少なすぎる食事になると体はエネルギーを節約し、かえって脂肪を体に溜め込もうと働いてしまいます。

これを難しい言葉で「ホメオスタシス(恒常性)」と言うのですが、体が必要とするエネルギーを摂取できないと、体はエネルギーを節約しようと基礎代謝を下げてしまいます。

その結果、少ないカロリーなのに体は脂肪を蓄積しやすくなり「食べてないのに太る…」という事態を招いてしまうわけです。

また極端に食事量が少なすぎると、栄養不足により筋肉量が減少します。

これによって「基礎代謝の低下」に拍車がかかり、脂肪が燃焼されづらくなり体重が増加しやすい体になってしまうんです。

ダイエットだからといって、極端にカロリーを減らすのは厳禁。

年齢・身長・体重にもよりますが、少なくとも「1日1200~1800kcal」は確保していきましょう。

人間の体はメカニズムは奥深い物で「食べなければ痩せる」というものではありません。

知らず知らずのうちに損をしていることもあるので、ぜひご自身のお食事を振り返るきかっけにして頂ければと思います。

【40代】本当に痩せたい女性のカロリー設定。キレイに痩せるためのポイントを解説

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門』パーソナルトレーニング

パーソナルトレーナーの小林です。

体脂肪を落とすダイエットをする上で、重要になるのが「カロリー」。

このカロリーを適切な範囲でコントロールできないと、どれだけハードな運動をしても痩せることはできません。

そのため、ダイエットにおいては「自分の痩せるカロリー」を把握することがとても大切になります。

ですが「自分の痩せるカロリーなんてわからない」という方も多いはずです。

そこで今回は「40代女性がキレイに痩せるためのカロリー」を解説していきます。

40代女性のカロリー目安

厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、40代女性の1日に必要なカロリーは「1750~2350kcal」とされています。

なぜこれだけ幅があるのかというと、個人の体型や身長・運動量によって1日に必要なカロリーが変わるからです。

そして健康的に痩せるのあれば、そこからマイナス500kcalしたカロリーが理想になります。

-500kcalであれば基礎代謝を下回らず、リバウンドもしづらいペースで体重を減らせます。

つまり食事摂取基準によると「1250~1850kcal」が、健康的に痩せるためのカロリーになるんです。

しかし上記のカロリーはあくまで目安であり個人の体重や身長。運動量が【細かく】考慮された数値ではありません。

そのため、上記のカロリーをそのまま信じて食事管理をしても「思ったよりも体重が落ちない」。

もしくは「最初は落ちたけどすぐに止まった」という事態を招いてしまうんです。

ではどうすれば【自分にあった本当のカロリー】がわかるのか、次項で解説していきます。

メンテナンスカロリーを把握する

あなたに合ったダイエットカロリーを把握するためには、まず「メンテンナンスカロリー」を把握することが大切です。

メンテナンスカロリーとは「体重が減りも増えもしないカロリー」で、ダイエットをする上で必要不可欠な数字になります。

そしてこのメンテナンスカロリーは体重・身長・年齢・運動量などを細かく踏まえた上で算出するので、より個人に合わせた数字を出すことができます。

つまり「メンテナンスカロリーから-500kcalしたカロリー」を把握することで、初めてしっかりと結果が出る食事管理をすることができるんです。

そして、このメンテナンスカロリーは「基礎代謝(A)×運動レベル(B)」で算出することができます。

「基礎代謝の計算式(A)」と「運動レベル(B)」は以下の通りです。

例えば基礎代謝が1300kcalの方で、運動頻度が週1回だった場合「1300kcal×1.37=1781kcal」となります。

そして、この1781kcalから-500kcalしたカロリー「1781-500=1281kcal」が、健康的に痩せる為の本当のダイエットカロリーになるんです。

もちろん「綺麗に痩せる」ためには、糖質・タンパク質・脂質の栄養バランスも重要になります。

しかし感覚で食事をコントロールするより、実際の数字を抑えることでより確実に痩せることが可能になります。

どうせダイエットをするなら、確実な方がいい。ぜひ、ご自身の本当に痩せるダイエットカロリーを計算してみてください。