小林 のすべての投稿

40代女性の下腹は落ちづらい!?原因と絶対に知っておくべきポイントを解説

清水区蒲原にある「40代女性ダイエット専門ジム」のパーソナルトレナー小林です。

以前こちらの記事(⇚タップすると開けます)で、40代女性の「下腹ぽっこり」がなぜ改善しないのかを「インナーマッスルの機能低下」という視点から解説しました。

しかし適度にインナーマッスルを鍛えていても、体脂肪の蓄積や便秘による影響を軽視してはいけないのが事実です。

そこで今回は「なぜ40代女性の下腹ぽっこりが解消しづらいのかを【体脂肪の観点】」から解説していきます。

体脂肪は体の末端から落ちていく

そもそも皮下脂肪は「カラダの末端から落ちていく性質」を持っています。

摂取カロリーを抑えてもお腹の脂肪がすぐに落ちるということはなく、手首・足首・ふくらはぎなど体の中心から離れた箇所から体脂肪は落ちていくんです。

というのも体脂肪が溜まりやすいお腹の周りには「肝臓」や「消化器官」。女性であれば「子宮」といった大事な臓器が集まっています。

そして体脂肪はそれらの臓器を守るという大事な役割があるので「体脂肪を落とすなら臓器から遠い部分であれば生命への影響が小さい」と体が判断し、体の末端である手首や足首から体脂肪がおちていくんです。

そして、一般的に痩せる順番は

①手首・足首
②ふくらはぎ
③肩回り・デコルテ
④二の腕
⑤太もも
⑥ムネ
⑦お腹・背中
⑧腰
⑨お尻
⑩顔

とされています。(私の実感的には顔が2番か3番に入るイメージです)

つまり「食事を控えてるけどお腹周りが全然スッキリしない」というかたは、まだお腹の脂肪が落ちるタイミングになっていない可能性が大いにあるんです。

そしてここで大切になるのが「手首・足首などの小さな変化を見ること」になります。

仮にお腹の脂肪は落ちていなかったとしても、ダイエットが順調にいっていれば手首・足首は細くなっていることがあります。

それを継続していけば、いずれは下腹の脂肪が落ちるタイミングがくるので、小さな変化を見つけてダイエットのモチベーションをキープすることがとても大切になるんです。

もちろん当ジムでもお客様の変化をみる基準として「手首・足首の周径測定」は必ず行っています。

お腹はあまり変わっていなくても「手首・足首から痩せていた」なんてことは、何回もあるんです。

気になるお腹ばっかりにとらわれず、いろんな視点からダイエットの経過をみていきたいですね。

女性の更年期ダイエットを成功させる食材

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門』パーソナルトレーニング、パーソナルトレーナーの小林です。

前回のブログ記事(⇚タップすると開けます)で、女性の更年期ダイエットが痩せづらい理由を解説しました。

実際、更年期に入るとダイエットが一層難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

しかし、適切な食材を取り入れることで更年期の影響を軽減し、ダイエットを成功させることができます。

そこで今回は「更年期のダイエットに特に効果的な食材」を紹介します。

大豆製品

豆腐・納豆といった大豆製品には、みなさんもご存じの「大豆イソフラボン」が含まれています。

実はこの大豆イソフラボンは別名「植物性エストロゲン」と呼ばれており、更年期の乱れたホルモンバランスを整え【痩せやすい体】をつくってくれるんです。

植物性エストロゲンとは、植物に含まれたエストロゲンに似た化合物です。

イソフラボンは体内でエストロゲン受容体に結びつき、エストロゲンのような効果を発揮します。

エストロゲンは

  • 脂肪分解の促進
  • インスリン感受性の向上
  • 食欲の抑制

といった影響を体に与えます。

その為、食品からイソフラボン(植物性エストロゲン)を取り入れることで乱れたホルモンバランスが整い、体脂肪が燃えやすい体を作ってくれるんです。

さらにイソフラボンは強力な抗酸化物質であり、細胞の老化を防ぎ若々しい健康を維持してくれる効果があります。

抗酸化作用とは体内の活性酸素を中和し、細胞のダメージを防ぐ働きのことです。

アンチエイジングなどでも聞く話題ですが、これには「細胞の保護」「老化の抑制」「病気予防」といった効果があります。

そのため、ただ痩せるだけでなく「キレイに痩せたい」方にとっても、大豆製品は積極的に摂った方がいいんです。

1日どのくらい摂ればいい?

大豆製品は女性の更年期ダイエットの強い味方になりますが、摂ればとるほど良いという訳ではありません。

摂り過ぎてしまうとかえって「ホルモンバランスの乱れ」を誘発したり、甲状腺機能を低下させてしまうことがあるので、適切な量を守ることが大切になるんです。

では1日にどのくらいまでとっていいのか。

厚生労働省によると「1日70~75mg」の大豆イソフラボンの摂取量を調整することを推奨しています。

これは身近な食品に置き換えると

豆腐: 1丁(約300g)で約60mgのイソフラボン

納豆: 2パック(約100g)で約60mgのイソフラボン

といった量になります。

これらの食材と量をバランスよく摂り入れることで、更年期の乱れたホルモンバランスを整え、キレイにかつ健康的に痩せることができるんです。

どちらの食材も身近なスーパーでお手頃な値段で手に入るので、積極的に活用していきたいですね。

女性の更年期ダイエットはなぜ痩せづらい?原因を解説。

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門』パーソナルトレーニング、パーソナルトレーナーの小林です。

40代の後半ごろから、少しずつ症状が出てくる更年期。

一般的に更年期に入ると「痩せづらくなる」と言われますが、その原因についてまで理解している方は少ないのではないでしょうか。

実は「更年期」のことを理解せずに今までと同じダイエットをしても、ほとんど痩せられないことが多いんです。

そこで今回は「なぜ更年期に入ると痩せづらくなるのか」を解説していきます。

そもそも「更年期」とは?

更年期とは一般的に、40代後半から50代前半にかけて訪れる閉経前後の時期を指します。この期間は、女性ホルモンが大きな変化を迎えるタイミングであり、

  • 卵巣の機能低下
  • エストロゲン(女性ホルモンの一種)の減少
  • プロゲステロン(女性ホルモンの一種)の減少

といった現象が体内で起こります。

これをトリガーとして体では「骨密度の低下」「動脈硬化」や「高血圧」、「皮膚の老化」といった症状が起こりやすくなり、俗にいう「急に老けた」という実感が湧くタイミングになるんです。

更年期に痩せづらくなる理由

そして先にも述べた通り、更年期を迎えると「エストロゲン」と「プロゲステロン」が減少します。

この2つのホルモンが減ることによって、痩せづらくなったり体型が大きく崩れやすくなってしまうんです。

では具体的にどんな影響があるのか、解説していきます。

脂質分解機能の低下

女性ホルモンである「エストロゲン」が低下すると脂質の分解サイクルがうまく回らなくなり、体内に脂肪が蓄積しやすくなります。

本来エストロゲンは脂肪細胞に作用し、脂肪を分解してエネルギーとして利用するのを助けてくれます。

しかし更年期によってエストロゲンが低下すると、この脂肪分解のプロセスが遅くなり体内に脂肪が溜まりやすくなってしまうんです。

インスリン感受性の低下

さらにエストロゲンが低下すると、インスリン感受性も低下します。

インスリン感受性とは、体の細胞がインスリンにどれだけ反応するかを示す指標で、感受性が高いほど血糖値を効率よくコントロールしてくれます。

しかし、エストロゲンの減少によりインスリン感受性が低下すると、血糖値が上がりやすくなり脂肪が蓄積しやすくなります。

結果として体脂肪が増えやすくなり、体重が増えてしまうんです。

筋肉量の減少

さらに更年期に入ると、筋肉量が減少しやすくなります。

筋肉は基礎代謝を高める重要な役割を果たしているため、筋肉量の減少は基礎代謝の低下を引き起こし、エネルギー消費が減少してしまうんです。

因みに筋肉が1kg減ってしまうと「1日あたり13~25kcal」ほどの、カロリー消費ができなくなってしまいます。

「たったそれだけ?」

と思うかもしれませんが、1年に換算すると「9125kcal」となり「体脂肪1.2㎏」ほどの差がでてきます。

体脂肪1kgあたりの体積は「1ℓの牛乳パック」ほどになるので、これを2・3年と繰り返すと大きく見た目が変わってしまうのは感覚的にわかりますよね。

ではどうすれば「更年期」の症状を抑えながらダイエットができるのか。次回はそれについて解説していきます。

飲めば飲むほど太る!?痩せそうに見えて確実に太る飲み物3選

静岡市・清水区・蒲原

『40代女性ダイエット専門トレーニングジム』

パーソナルトレーナーの小林です。

「食事を減らしてるのに痩せないんです」というかた。

そういった方のお話をお伺いすると「健康を意識して選んでいる飲み物が、実は体重増加の原因なっていた」ということがしばしばあります。

パッと見た印象や商品イメージが健康そうなので「まさか太るワケないでしょ」と思って飲んでいるかたも多いんです。

そこで今回はダイエット中に特に気を付けたい「痩せそうに見えて確実に太る飲み物3選」を解説していきます。

飲むヨーグルト

乳酸菌やビタミン類が豊富で、健康にいいイメージを持っている方多いのではないでしょうか。

また便秘解消や腸内環境の改善に役立つとされているので、多くのひとが積極的に飲んでいるんですよね。

しかし、市販の飲むヨーグルトには大量の砂糖が含まれてることが多いです。

1パック(200ml)あたり、約15~20g(大さじ1杯)の砂糖が含まれていることもあるので、頻繁に摂取するとカロリーオーバーになりやすいです。

飲むヨーグルト選ぶときは無糖タイプなどを選択。

腸内環境を良くしたいのであれば、まずは食物繊維をとっていきましょう。

スポーツドリンク

運動の水分補給やミネラル補給に最適とされ、特にスポーツをする方の間で好まれています。

脱水症状の予防や改善。汗で失われる電解質を補う働きがあるので、こちらも一見健康そうに見えるんですよね。

しかし実際には、スポーツドリンクにも大量の砂糖が含まれています。

その量は500mlのボトルで砂糖30g(おおさじ2杯)。

口当たりもスッキリしていてるので「ジュース飲むよりマシでしょ」と大量に飲んでいると、簡単に摂取カロリーが増えてしまい体重が増える原因になってしまうんです。

なので日常の水分補給は水や無糖のお茶(麦茶がオススメ)を選び、スポーツドリンクを選ぶときは激しい運動の前後などのタイミングを選んでいきましょう。

果汁100%ジュース

果汁100%ということでビタミンが豊富含まれているように感じ、自然の甘さで作られているように思います。

果物を絞ってつくるジュースは健康的なので、同じ感覚で飲んでいる人も多いんですよね。

しかし果汁100%ジュースには、自然由来とはいえ高濃度の糖分が含まれています。

例えばオレンジジュース500mlには約50グラムの糖分が含まれており、オレンジ1個をそのまま食べるより約4倍の糖分を一度に摂取してしまうことになります。

また果実をそのまま食べるより満足感も少ないので「知らず知らずに多量の糖分をとっていた」ということも少なくありません。

なので本来の「果汁100%ジュース」のイメージに惑わされずに、フルーツの甘味が好きならフルーツそのものを食べた方がいいんです。

「果汁100%ジュースをやめられない」というときは、果実そのものを食べるように意識したいですね。